乱視

乱視は多くの場合角膜が原因ですが、水晶体や硝子体、網膜が原因の乱視もあり、軽い乱視の場合には近視と同じようにメガネで矯正出来るので得に心配する必要はありませんが、強い乱視の場合にはメガネでは物が歪んで見える為、ハードコンタクトレンズ、または乱視用のソフトコンタクトレンズで矯正する必要があり、レーシック、ウェーブフロントレーシック、フェイキックIOL、ラセックでも矯正が可能です。
レーシックによる乱視の矯正はあまり複雑でなければほとんどの乱視を矯正することができますが、多少乱視が残ることもありますし、新たな乱視が発生する可能性も否定できません。

また乱視だけが原因で視力が低下する事はあまりなく、近視や遠視と併合している場合がほとんどです。乱視になると遠くも近くも見えにくくなったり、片眼で見ても二重に見えたり、夜間に見えにくくなる、電光掲示板の文字がにじんで見えるなどの症状が現れてきます。
乱視は調節の努力のために眼精疲労を伴う事もあり、一口に乱視といってもその種類はさまざまで、その種類によって対処の方法も違ってきます。
乱視の種類
不正乱視
角膜の表面が凸凹な乱視を不正乱視といい、角膜疾患が原因で、後天的に不正乱視となる場合もあります。不正乱視の場合にはメガネでは矯正できない場合があり、ハードコンタクトレンズ(乱視用ソフトコンタクトレンズ)で矯正しますが、矯正可能なものと不可能なものがあり、完全に矯正出来ない場合もあります。
正乱視
角膜の曲がり具合が、一方向で最も強く、これに直行する方向が最も弱く、両線の間がなだらかに変化しているものを正乱視といいます。
近視性単性乱視
主径線の一方が正視である乱視で、近視の場合には近視性単乱視といいます。
近視性複性乱視
主径線のいずれもが近視である場合を近視性複乱視といいます。
遠視性単性乱視
主径線の一方が正視である乱視で、遠視の場合には遠視性単乱視といいます。
遠視性複性乱視
主径線のいずれもが遠視である場合を遠視性複乱視といいます。
雑性(混合)乱視
強主径線が近視、弱主径線が遠視の場合を、雑性(混合)乱視といいます。
120万症例突破!年間症例数15万件突破!
イントラレース症例数4年連続世界一!Zレーシック症例数世界一も受賞した品川近視クリニック。
私(当サイト管理人)も2005年に品川近視クリニックでイントラレーシックを受けて「両眼共0.01⇒2.0」に視力が回復し、10年経っても視力は落ちていません♪
過去に感染症ゼロ!安心の長期保証!